« VW タイプ2(レイトレイト)バス
138. タイロッドエンドの交換
E:2020.09.14 / W:2020.05.30
137. パワーステアリング化
Entry:2020.05.06 / Work:2020.05.03
遂に、パワーステアリング化! v(^o^)w
昨年末、イングランドの旧車用パワステを扱うショップサイトでレイトバス用キットを見つけ、メールでやり取りした後オーダー、2月に到着、GWを待ってインストールしました〜 (^_^)
少々値は張りましたが、専用品という事で、溶接しなくて良いという点と、車速を取ってアシスト量を変えてくれるという点、何よりフィッティング動画の車両がうちのと同じレイトレイトの右ハンドルだったのが決め手となりました。
インストール作業は、元のステアリングシャフトを取り去り、コントロールボックスとパワーユニット付きのシャフト&コラムセットを取り付け(元のパイプの上部はカットして使用)、スピードセンサーをメーターとケーブルに割り込ませ、諸々配線して完了。
加工は、コラムパイプのカットと、ボルト&ナット固定用に6つの穴を開けるだけです。あ、メインの電源線をエンジンルームに通すために、もう1箇所穴を開けました(グロメット付けて)。後は好みでホーンケーブルのコネクタ圧着端子を変えました。
所要時間は、フィッティングマニュアルによると、プロ?作業に熟練している人なら4時間、ツールと知識のある人なら8時間、との事で、自分はパーツを外しながら構造を確認したり、サビ落としやクリーニング、グリスアップなんかをしながらゆっくり楽しんでやって、1日半でテスト走行に出られました。
余談ですが、ステアリングギアボックスからオイルが滲んでいた(垂れていたような... )ので、予備と比較して良い方を、と思ったのに、ドラッグリンクが繋がるアームがどうしても外れなくて断念。動きは悪くなかったので、取り付けたまま、漏れ留め剤を添加したギアオイルを注入しておきました。
結果は、動画の通り今時の車と同じ感覚で、片手でク〜ルクル回せます。(^o^)
17インチのステアリングを装着していますが、これなら一回り二回り小径の方が操作し易いかも!?
→ LITE-STEER (http://litesteer.com)
加工は、コラムパイプのカットと、ボルト&ナット固定用に6つの穴を開けるだけです。あ、メインの電源線をエンジンルームに通すために、もう1箇所穴を開けました(グロメット付けて)。後は好みでホーンケーブルのコネクタ圧着端子を変えました。
所要時間は、フィッティングマニュアルによると、プロ?作業に熟練している人なら4時間、ツールと知識のある人なら8時間、との事で、自分はパーツを外しながら構造を確認したり、サビ落としやクリーニング、グリスアップなんかをしながらゆっくり楽しんでやって、1日半でテスト走行に出られました。
余談ですが、ステアリングギアボックスからオイルが滲んでいた(垂れていたような... )ので、予備と比較して良い方を、と思ったのに、ドラッグリンクが繋がるアームがどうしても外れなくて断念。動きは悪くなかったので、取り付けたまま、漏れ留め剤を添加したギアオイルを注入しておきました。
結果は、動画の通り今時の車と同じ感覚で、片手でク〜ルクル回せます。(^o^)
17インチのステアリングを装着していますが、これなら一回り二回り小径の方が操作し易いかも!?
→ LITE-STEER (http://litesteer.com)
136. ディストリビューターのポイントレス化
E:2020.04.30 / W:2020.04.29
135. ナンバープレートへのライン入れ
E:2020.09.08 / W:2020.04.12
134. デコレーションライン
E:2020.03.15 / W:2020.02.29
133. ボーンアームステッカー
E:2020.01.13 / W:2020.01.12
132. VW キャンプ in 関宿あおぞら公園
E:2020.08.30 / W:2019.12.16←15
131. 2019 バスアドベンチャー
E:2020.08.29 / W:2019.11.12
130. パンプキンハイマウントランプ
E:2020.01.07 / W:2019.11.02←2015.12.29
129. Go mountain VWs 4
E:2020.08.27 / W:2019.10.06
128. ブレーキサーボのインストール
E:2020.01.06 / W:2019.09.21
- END -