« ホンダ シティ カブリオレ ターボ2
70. ECU 固定ベース
E:2022.05.01 / W:2022.05.01←04.24
69. フェンダーの板金修理
Entry:2022.04.17 / Work:2022.04.10←01

自前板金修理しました〜 昨年末、シートを入れ替えてカスタムはひと段落! と思った矢先、次男坊が高さのある庭からの階段を踏み外し、その先にあったシティの右フェンダーに体重をかけて手をついたため、見事にベッコリ(T_T) あまりに大きく凹んでたので、ゴムハンマーで大雑把に叩き出し、寒い時期だった事もあって、暫くは思案しつつ放置(涙
面構成が複雑だし、とても手に負えないと思い、暖かくなってきてから近所の板金修理屋に乗り付けて、状況を話したところ、他の部位を見て「これだけできるなら自分でやってみては? ダメならうちで引き受けるから。難しをわかって出してもらった上での方が、うち的にもやり易いし」とのお言葉をいただけたので、やってみる事に...
早速、板金用ハンマーと当て金のセットを購入し、恐る恐る面を慣らしていってみる。最終的な面よりも少し低いところで止めてパテを盛って面出しするわけで、うまい人だとギリギリまで板金で地を整えて、パテは極少量でいけるのだろうけど、腕が無いのである程度の所で止めて、後はパテと研磨でなんとかする作戦。
パテはホルツのコントールと言う商品名の2液性のポリパテを使用、すぐに固まり、思いの外硬度があって削るのが大変だったけど、完成した後の事を考えると強度があった方が良いやね。盛って削って、ある程度の所までできたらプラサフと併用し、不足部分に付け足し、削ってを繰り返す。
最後、塗装は缶スプレー、色番号でまだ出るので助かる。数回に分けて塗り、表面張力が効いてるところで乾燥させると綺麗に仕上がるのだけども、塗りすぎると垂れるので、ここもギリギリを狙って... 結局数カ所垂れてしまったけど、これは後で修復できるので良しとします。
結果的には、光を当ててよくよく眺めないとわからないレベルには形作れたかな。後日、垂れた所の部分補修と、全体に磨きをかけ直そう。
パテはホルツのコントールと言う商品名の2液性のポリパテを使用、すぐに固まり、思いの外硬度があって削るのが大変だったけど、完成した後の事を考えると強度があった方が良いやね。盛って削って、ある程度の所までできたらプラサフと併用し、不足部分に付け足し、削ってを繰り返す。
最後、塗装は缶スプレー、色番号でまだ出るので助かる。数回に分けて塗り、表面張力が効いてるところで乾燥させると綺麗に仕上がるのだけども、塗りすぎると垂れるので、ここもギリギリを狙って... 結局数カ所垂れてしまったけど、これは後で修復できるので良しとします。
結果的には、光を当ててよくよく眺めないとわからないレベルには形作れたかな。後日、垂れた所の部分補修と、全体に磨きをかけ直そう。
68. ウッドステアリングへ
E:2022.03.21 / W:2022.03.19
67. レカロシート装着
E:2021.12.11 / W:2021.12.04,05
66. レカロシートカスタム
E:2021.12.04 / W:2021.11.28
65. ライセンスランプの光量調整
E:2021.11.20 / W:2021.11.14
64. 両サイドゴーストフィルム化
E:2021.11.13 / W:2021.11.07
63. ほつれや裂け目の補修
E:2021.11.08 / W:2021.11.03
62. シティ芋煮会 in 福島
E:2021.11.06 / W:2021.10.30
61. ボディサイドにロゴデカール
E:2021.10.31 / W:2021.10.29
60. リア反射ラインのリデザイン
E:2021.10.24 / W:2021.10.23
- END -